【諦めないで】画面割れスマホの買取は可能!修理と売却どっちがお得?査定額の相場も解説

  • 投稿日: 2025/08/16

「あっ…!」と思った瞬間、手から滑り落ちるスマートフォン。恐る恐る拾い上げると、画面には無残なひび割れが…。そんな絶望的な経験をしたことがある方は、決して少なくないはずです。

「修理代は高そうだし、もう買い替えるしかないか…」「でも、この割れたスマホはどうしよう。捨てるしかないのかな?」

そんな風に頭を抱えているあなたに、朗報です。その画面が割れてしまったスマートフォン、実は価値がゼロになったわけではありません。多くの場合、きちんと買い取ってもらうことが可能なのです。

この記事では、画面割れスマホがなぜ売れるのかという理由から、損傷具合による査定額の目安、そして誰もが悩む「修理してから売るべきか、そのまま売るべきか」という問題まで、専門家の視点から徹底的に解説します。

もう「捨てるしかない」と諦める必要はありません。この記事を読めば、あなたの壊れたスマホを最も賢く、お得に手放す方法がきっと見つかります。

結論から言うと、画面が割れたスマホでも買取できます!

まず、最もお伝えしたい結論から。画面がバキバキに割れてしまったスマートフォンでも、多くの専門店で買い取ってもらうことは可能です。PRODIG買取の場合はJランク品として買取目安価格も掲載していますので、具体的な金額が気になる方はご覧になってみてください。

PRODIG買取の画面割れスマホの買取金額を確認する

「壊れているのになぜ?」と疑問に思うかもしれませんが、そこにはしっかりとした理由があります。諦めて処分してしまう前に、なぜ価値が残っているのかを知り、買取という選択肢を真剣に検討してみましょう。

なぜ価値が残っている?画面割れスマホが売れる理由

画面が割れていてもスマートフォンに価値が残る主な理由は、端末全体で見れば、まだ正常に機能する多くの「部品」が生きているからです。スマートフォンの内部には、精密な部品が数多く搭載されています。

  • 基板(マザーボード): 人間でいう脳にあたる、最も重要なパーツです。
  • カメラモジュール: 高性能なカメラは、それ自体に価値があります。
  • バッテリー: 比較的新しい機種であれば、バッテリーにも需要があります。
  • 各種センサー、ボタン類: 細かな部品も修理用パーツとして再利用されます。

これらの部品は、他の同型機種が故障した際の「修理用パーツ」として非常に高い需要があります。正規の修理ルートが終了した古い機種でも、中古部品のニーズは根強く残っています。つまり、あなたのスマホは「一台の壊れた端末」としてではなく、「価値ある部品の集合体」として見なされるため、値段が付くのです。また、専門の業者が画面だけを交換し、クリーニングを施して「リファービッシュ品」として再販するルートもあります。このように、多様な再利用の道があるからこそ、画面割れスマホは買取市場で取引されているのです。

「ジャンク品」としての扱いに。その定義とPRODIGの買取姿勢

一般的に、画面割れやボタンの故障、カメラの不具合など、何らかの機能的な問題を抱えたスマートフォンは「ジャンク品」として扱われます。ジャンク品とは「正常に動作しない、または動作の保証ができない商品」を指す言葉で、そのまま中古品として再販することはできません。

この「ジャンク品」という言葉に、ネガティブなイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、買取市場においては、明確な価値を持つ一つのカテゴリーとして確立されています。PRODIGでは、このようなジャンク品の買取にも積極的に取り組んでいます。

私たちは、豊富な知識と経験を持つ専門スタッフが、一つ一つの部品の価値まで丁寧に見極めて査定を行います。「どうせジャンク品だから…」とお客様が諦めてしまうような端末でも、最大限の価値を見出し、適正な価格を提示することをお約束します。お客様が大切に使ってきたスマートフォンだからこそ、最後までその価値を無駄にしない。それがPRODIGの買取に対する姿勢です。

画面の状態は正直に伝えよう!査定時のポイント

買取査定にスマートフォンを持ち込む際、少しでも高く買い取ってもらいたいという気持ちから、不具合を隠したくなることがあるかもしれません。しかし、これは逆効果になる可能性が高いです。

専門の査定スタッフは、動作確認のプロです。画面のひび割れはもちろん、タッチ操作の感度、液晶の色ムラ、ボタンの反応など、細部にわたるまで厳しくチェックします。後から不具合が発覚すると、再査定となり、かえってお客様の時間を無駄にしてしまうことにも繋がりかねません。

「ガラスが割れているだけで、タッチ操作は問題ない」「たまにタッチが効かなくなる場所がある」「黒いシミのようなものが出ている」など、ご自身が把握しているスマートフォンの状態は、正直に、そして具体的にお伝えいただくのが最善です。事前に正確な情報を共有することで、査定プロセスがスムーズに進み、迅速かつ正確な査定額の提示に繋がります。信頼関係に基づいた取引が、お客様にとっても私たちにとっても、最も良い結果を生むのです。

画面割れの状態で査定額はどう変わる?減額の目安を解説

「画面割れでも売れるのはわかったけど、結局いくらになるの?」というのが、皆さんが最も知りたいポイントでしょう。買取価格は、元の機種の市場価値から、損傷具合に応じた減額が行われる形で決まります。ここでは、画面の損傷レベルを「軽度」「中度」「重度」の3段階に分け、それぞれの減額の目安や査定のポイントを解説します。

【軽度】ガラスのひび割れのみで、操作に問題がない場合

これは、落下時に角から当たってしまい、蜘蛛の巣状に一本か数本のひびが入ってしまった、といったケースです。見た目は損なわれていますが、以下の条件を満たしていれば「軽度」の損傷と判断されることが多いです。

  • タッチ操作がすべての箇所で正常に反応する。
  • 画面の表示に異常(線が入る、色がおかしい、黒いシミなど)がない。
  • ひび割れが激しくなく、ガラスの破片がポロポロと落ちてくる状態ではない。

この場合、減額幅は比較的小さく済みます。修理業者から見れば「ガラスパネルを交換するだけで再生可能」な状態であり、部品としての価値も高く評価されるためです。元の機種の人気や状態にもよりますが、通常の買取価格から数千円〜1万円程度の減額で済むことも少なくありません。ただし、ハイエンドモデルの最新機種ほど減額幅が大きくなる傾向はあります。いずれにせよ、この段階で早めに売却を検討するのが、最もダメージを少なく抑える方法と言えるでしょう。

【中度】ガラスがバキバキに割れているが、表示や操作は可能な場合

画面全体が蜘蛛の巣のようにバキバキに割れてしまい、指で触るとザラザラするような状態です。見た目はかなり深刻ですが、軽度の場合と同様に、液晶表示やタッチ操作自体はまだ生きているケースがこれにあたります。

この状態になると、減額幅は軽度のものより大きくなります。ガラスの損傷が激しいため、修理の際、内部の液晶パネルまで傷が及んでいるリスクも考慮されるからです。また、見た目の印象も悪くなるため、査定評価は厳しくならざるを得ません。

減額の目安としては、正常な中古品の買取価格から数万円単位になることも珍しくありません。特に、画面の修理費用が高額なiPhoneの上位モデルや、有機ELディスプレイを搭載したAndroidスマートフォンなどは、減額幅も大きくなる傾向があります。それでも、この段階であればまだ多くの業者で買取対象となります。修理して使い続けるには見た目も操作性も悪いため、機種変更を決断し、買取に出すのが現実的な選択肢となるでしょう。

【重度】液晶漏れやタッチ不良、画面が映らない場合

これは、画面割れが内部の液晶パネルにまで達してしまった、最も深刻な状態です。以下のような症状が見られる場合、「重度」の損傷と判断されます。

  • 画面に黒いシミや縦線、横線が表示される(液晶漏れ)。
  • タッチしても全く反応しない、または触っていないのに勝手に動く(ゴーストタッチ)。
  • 画面が真っ暗なまま、何も映らない。

このような状態では、もはやスマートフォンとして正常に使用することはできません。査定額も大幅に下がり、「ジャンク品」の中でも最低ランクの評価となります。買取価格は、部品取りが主な目的となるため、数千円程度、場合によっては数百円となることもあります。

しかし、重要なのは「それでも値段が付く可能性がある」ということです。特に最新の人気機種であれば、基板やカメラなどの部品価値が高いため、画面が完全に壊れていても買い取ってもらえるケースは多いです。捨てるしかないと思っていた端末でも、諦めずに査定に出してみる価値は十分にあります。PRODIGでは、このような重度のジャンク品も丁寧に査定いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

PRODIG買取の画面割れスマホの買取金額を確認する

【最重要】修理してから売る vs そのまま売る、本当にお得なのはどっち?

画面が割れてしまった時、多くの人が頭を悩ませるのがこの問題です。「高く売るためには、やっぱり修理してキレイな状態に戻すべき?」「いや、修理代がもったいないから、このまま売った方がいい?」この選択は、最終的な手残りを大きく左右する重要な判断です。ここでは、シミュレーションを交えながら、本当にお得な選択はどちらなのかを明らかにします。

結論:9割以上のケースで「そのまま売る」方がお得な理由

いきなり結論からお伝えしますが、ほとんどの場合、「修理せずにそのまま売る」方が金銭的な負担は少なくなります。 なぜなら、多くの場合で以下の不等式が成り立つからです。

「スマートフォンの修理代金」 > 「修理したことによる買取査定額の上昇分」

例えば、iPhoneの画面修理には、正規店や専門業者で数万円の費用がかかります。一方で、画面を修理したからといって、買取価格が修理代金以上にアップすることは、まずあり得ません。修理はあくまでマイナスをゼロに戻す作業であり、プラスを生む投資ではないのです。

考えてみてください。買取業者は、中古端末を仕入れて利益を出すのがビジネスです。もし修理済みの端末を高く買い取ってしまうと、その分業者の利益が減ってしまいます。そのため、修理されているかどうかよりも、「元の機種は何か」「他の部品は正常か」といった本質的な価値で価格を判断します。高い修理代を払って得られる査定アップ額は、その修理代のごく一部であることがほとんど。結果的に、修理代の分だけ損をしてしまうことになるのです。

【シミュレーション】修理代と買取査定アップ額を比較

言葉だけでは分かりにくいので、一般的な相場を踏まえた具体的な数字でシミュレーションしてみましょう。ここに、正常な状態での買取相場が40,000円のスマートフォンがあると仮定します。

ケース1:そのまま売る場合

  • 正常時の買取価格: 40,000円
  • 画面割れによる減額: -20,000円
  • 最終的な買取価格: 20,000円
  • あなたの手元に残るお金: 20,000円

ケース2:修理してから売る場合

  • 画面の修理費用: -30,000円
  • 修理により、正常品として査定される
  • 最終的な買取価格: 40,000円
  • あなたの手元に残るお金: 40,000円(買取価格) – 30,000円(修理代) = 10,000円

このシミュレーションの通り、30,000円の修理代をかけても、手元に残るお金はそのまま売った場合より10,000円も少なくなってしまいました。修理したことによる買取価格の上昇分(この場合20,000円)が、修理代金(30,000円)を下回っているためです。この関係性は、ほとんどの機種や修理業者に当てはまります。賢い選択は、修理という余計なコストをかけず、そのままの状態で査定に出すことなのです。

例外的(ごく稀)に修理した方が良いケースとは?

原則として「そのまま売る」方がお得ですが、ごく稀に修理を検討した方が良い例外的なケースも存在します。

その一つが、AppleCare+などの保証サービスに加入している場合です。これらの保証を使えば、通常よりも格安で修理が可能です。もし、保証適用後の修理代金が、買取価格の上昇分よりも安く収まるのであれば、修理してから売る方が得になる可能性があります。ただし、保証利用には回数制限がある場合も多いため、今後また壊してしまうリスクも考慮して慎重に判断する必要があります。

もう一つは、非常に希少価値の高いヴィンテージモデルや限定モデルで、修理することでその価値が大幅に回復する場合です。しかし、これは一般的なスマートフォンにはほとんど当てはまらないケースと言えるでしょう。

基本的には「画面が割れたら、修理はせずにそのまま買取へ」と覚えておくのが、最も損をしないための鉄則です。

画面割れスマホを買取に出す前に!必ずやるべき3つの準備

画面割れスマホを売却する決心がついたら、査定に持ち込む前に、ご自身でやっておくべき重要な準備が3つあります。これらは、あなたの個人情報を守り、スムーズな買取プロセスを実現するために不可欠です。少し手間に感じるかもしれませんが、安全な取引のために必ず実行してください。

①【必須】データのバックアップと移行

まず何よりも先に、スマートフォン内に保存されている大切なデータを安全な場所へ移す「バックアップ」を行いましょう。写真や動画、連絡先、アプリのデータなど、失いたくない情報はたくさんあるはずです。画面が割れていても操作が可能であれば、すぐにバックアップ作業を開始してください。

  • iPhoneの場合: iCloud(Wi-Fi環境下で自動)またはパソコンのiTunes/Finderに接続してバックアップを作成します。
  • Androidの場合: Googleアカウントに同期(Googleフォト、Googleコンタクトなど)するか、各メーカーが提供するバックアップ用アプリ、またはパソコンに接続してデータをコピーします。

タッチ操作が効かないなど、自力でのバックアップが困難な場合は、修理業者に相談すればデータ救出サービスを提供していることもあります。ただし、買取前にデータが消去されることを考えると、日頃から定期的にバックアップを取る習慣をつけておくことが最も重要です。新しいスマートフォンへのデータ移行も、このバックアップがあればスムーズに行えます。

②【重要】「iPhoneを探す」オフと端末の初期化

データのバックアップが完了したら、次にセキュリティ関連の設定を解除し、端末を工場出荷時の状態に戻す「初期化」を行います。これを怠ると、買取ができない、または大幅に減額される原因となります。

特にiPhoneユーザーが注意すべきなのが、「iPhoneを探す」機能をオフにすることです。これがオンになっていると「アクティベーションロック」がかかったままになり、次の所有者が端末を使えなくなってしまいます。

【iPhoneの初期化手順】

  1. 「設定」→「[自分の名前]」→「探す」→「iPhoneを探す」をオフにする(Apple IDのパスワードが必要)。
  2. 「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択し、初期化を実行する。

【Androidの初期化手順】

  1. 「設定」→「アカウント」から、すべてのGoogleアカウントやその他SNSアカウントを削除する。
  2. 「設定」→「システム」→「リセットオプション」→「すべてのデータを消去(工場出荷状態にリセット)」を選択し、初期化を実行する(機種により文言は異なります)。

この作業により、あなたの個人情報は端末から完全に消去され、安心して手放せる状態になります。

③ SIMカードやSDカードの抜き忘れに注意

最後に、物理的な記録媒体の抜き忘れがないか、最終チェックをしましょう。意外と見落としがちなのが、SIMカードとSDカードです。

  • SIMカード: あなたの電話番号などの契約情報が記録された非常に重要なカードです。端末の側面にある小さな穴を専用ピン(なければペーパークリップの先など)で押すと出てくるSIMトレイに入っています。必ず抜き取ってから査定に出してください。
  • SDカード: Androidスマートフォンで、写真や動画などのデータを保存するために使われる外部メモリです。こちらも個人情報の塊ですので、抜き忘れないように注意しましょう。

これらのカード類は、買取業者の査ひとえに責任範囲外となります。万が一、入れたまま手放してしまうと、個人情報漏洩のリスクに繋がります。初期化と合わせて、SIMカード・SDカードの抜き取りは必ずセットで行うようにしてください。

まとめ:画面割れのスマホは修理に出す前にPRODIGへ!

この記事では、画面が割れてしまったスマートフォンの買取について、その可能性から査定額の目安、そして「修理か、売却か」という重要な判断基準まで、幅広く解説してきました。

  • 画面割れスマホも買取可能: 部品としての価値があるため、諦める必要はありません。
  • 損傷レベルで査定額は変動: 軽度のひび割れから液晶漏れまで、状態に応じた価格が付きます。
  • 修理はせず「そのまま売る」のが鉄則: ほとんどの場合、修理代の方が高くつき、結果的に損をしてしまいます。
  • 売却前の準備は必須: データのバックアップ、初期化、SIMカードの抜き取りは必ず行いましょう。

画面が割れてしまった時のショックは大きいですが、落ち込んでばかりではいけません。その端末には、まだ価値が残されています。その価値を最大限に引き出し、新しいスマートフォンへの買い替え資金に変えるのが、最も賢い選択です。

PRODIGでは、画面が割れたスマートフォン、いわゆる「ジャンク品」の買取を積極的に行っています。秋葉原の店舗にお持ちいただければ、専門知識豊富なスタッフが、お客様の端末の状態を丁寧に一点一点査定し、その場で適正な買取価格を提示します。

「修理に出すか迷っている」「こんな状態でも値段が付くか不安」そんな時は、まずPRODIGにご相談ください。修理の見積もりと比較検討してから、最終的な判断をするのも一つの手です。

そして、売却して得た資金を元手に、次のスマートフォンを探してみてはいかがでしょうか。PRODIGオンラインストアでは、厳しい基準をクリアした高品質な中古iPhoneやAndroidスマートフォンを、お求めやすい価格で多数取り揃えています。賢く売って、賢く買う。PRODIGが、あなたの新しいスマホライフのスタートを全力でサポートします。

不要なスマホの買取もPRODIGへ!賢く乗り換え!

PRODIGの中古iPhone一覧はこちら

画面割れスマホの買取に関するよくある質問(Q&A)

最後に、画面が割れたスマートフォンの買取について、お客様から特によくいただく質問にお答えします。

Q1. 画面以外の部分(カメラ、ボタンなど)も壊れていますが、買取可能ですか?

はい、買取可能な場合が多いです。例えば、「画面割れに加えて、カメラレンズにもひびが入っている」「電源ボタンが反応しない」といった複数の不具合がある場合でも、査定対象となります。基板やその他の内蔵パーツに価値が見出せる限り、値段が付く可能性は十分にあります。ただし、複数の故障がある場合は、その分減額も大きくなります。まずは諦めずに、どのような状態なのかをスタッフにお見せください。

Q2. 何年も前の古い機種の画面割れスマホでも値段はつきますか?

機種によりますが、値段が付く可能性はあります。iPhoneであれば、比較的古いモデルでも修理用パーツとしての需要が根強くあるため、買取価格が付くことが多いです。Androidスマートフォンの場合は、機種の市場人気に大きく左右されますが、思わぬ価格が付くこともあります。いずれにせよ、「古いからダメだろう」と自己判断で処分せず、一度査定に出してみることをお勧めします。

Q3. PRODIGの店舗に買取に行く際に必要なものは何ですか?

PRODIGの店舗で買取をご利用いただく際には、ご本人様確認のため、有効な身分証明書が一点必要となります。運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など、現住所が記載されており、有効期限内のものであることをご確認ください。また、査定に出すスマートフォン本体もお忘れなくお持ちください。付属品(箱、充電器など)があれば、査定額がアップする可能性があるので、ぜひ一緒にお持ち込みください。

最後に

予期せぬスマートフォンの画面割れは、精神的にも金銭的にも大きなダメージとなります。しかし、正しい知識を持てば、そのダメージを最小限に抑え、むしろ新しい一歩を踏み出すきっかけに変えることができます。

PRODIGは、単に中古品を売買するだけでなく、お客様一人ひとりの「困った」に寄り添い、最適な解決策を提案するパートナーでありたいと考えています。スマートフォンの買取から、次の一台の購入、さらには修理やレンタルに至るまで、あらゆる場面で皆様のスマホライフを支えます。

この記事が、画面割れで悩むあなたの不安を少しでも和らげ、前向きな行動に繋がる一助となれば幸いです。

PRODIGオンラインストアで中古スマホ・タブレットを見る!

スマホやタブレットの修理をお安く済ませたい方はスマホパートナーで!

買取査定やお問い合わせは
こちらから
営業時間11:00 ~ 19:00

※定休日と当社の年末年始・夏季休暇を除く

上記の営業時間内に順次ご対応いたします。

店舗情報
店舗内イメージ
住所 〒101-0021
千代田区外神田1-16-10
ニュー秋葉原センタービル1F
店舗名 PRODIG (プロディグ) 秋葉原店
営業時間 11:00 ~ 19:00
TEL 03-5577-5400
法人様向け窓口 03-5944-5960